“ずっと働ける”仕組みと魅力があります

慢性期医療施設ならではの規則的で柔軟な勤務体系と法人独自の奨学金制度により、
無理のない働き方とキャリアアップを両立できます。親族同士で勤務する職員の多さ、
在職年数の長さも“心地よさ”の表れです。

城南会を選んだ理由は?Reason for choosing

患者様との多様なレクリエーションが実施されているのと、ワークライフバランスも整っているため働きやすい職場だと感じました。

女性
富山城南病院勤務

介護職未経験でも働けて、資格取得に向けてサポートしてくれる職場に魅力を感じました。

女性
富山城南病院勤務

別業種からの転職で不安もありましたが、城南会には多くの形態の施設があり、自分に合う職場、仕事が見つけれらると思いました。

女性
城南病院介護医療院勤務

先輩の声
Voice

  • 家族で働ける、 環境の良さも魅力!

    Aさん

    介護士

    新卒

    2016年

    城南内科介護医療院

    城南会を選んだ理由、
    きっかけはなんですか?

    中学生時代の「14歳の挑戦」と高校時代の「福祉課実習」の行先がたまたま城南系列の施設で、当時の担当の方がわざわざスカウトに来てくださったことで「ご縁だな」と感じ、就職を決めました。高校の途中までは保育士という選択肢も残していましたが、祖父が亡くなったことなども重なって、介護の道に傾いていましたので。

    城南会の良いところを
    教えてください。

    先輩方の指導が親切丁寧で、希望する研修への送り出しなど、スキルアップにも協力的な体制が整っています。私は利用者様との関わりを優先したいのでお断りしていますが、看護師を目指しながら働く道も選べます。また、家族で働く職員の多さも働きやすさ、居心地の良さを証明していて、実際に私の妹も別フロアで働いています。

    仕事のやりがいと魅力について
    教えてください。

    最初は利用者様の意向に沿えず、怒られてしまうこともあったのですが、今では同僚からも頼られ、「ありがとう」をいただく場面も増えたましたので、失敗が経験となり、成長に繋がる仕事だと思います。友人には「表情と雰囲気が良くなった」と安心され、妹とは仕事の話を通じて昔よりも仲良くなるなど、私生活も充実しました。

    未来の後輩へメッセージを
    お願いします。

    介護職は未経験から始められる仕事で、特に城南会は新しい挑戦ができる職場です。同僚や利用者様との出会いや交流の中で、恐れるところは恐れ、目の前のチャンスを活かしながら成長してほしいです。今、新人教育に携わっている私は「後輩から頼られる先輩」を目標としていますので、些細なことでもぜひ頼ってきてくださいね。

    詳細を見る
  • 柔軟な働き方で 自由に将来を描けます!

    Sさん

    介護士

    中途

    2015年

    富山城南病院

    城南会を選んだ理由、
    きっかけはなんですか?

    以前は全く別の職業に就いていたのですが、手に職をつけられる介護の仕事に興味を持ったことで、母の勤務先という安心感もある城南会に入りました。奨学金を使って介護福祉士の資格を取得し、子育てが落ち着いてきた現在は、母と同じ看護職へのキャリアップを目指し、再び奨学金制度を活用する形で職場と学校を行き来しています。

    城南会の良いところを
    教えてください。

    子育てと仕事を両立できる体制が整っているところです。近隣の保育園が利用でき、緊急時に有給を取得しやすい環境が家族との時間の充実に繋がり、「もう一度頑張ろう!」と奮起するきっかけともなりました。また、病院が新しくなったことで、介護、看護の知識や経験だけでなく、学校などの情報もより多く共有できる環境となりました。

    仕事のやりがいと魅力について
    教えてください。

    慢性期の現場は悲しさも伴いますが、その人らしい穏やかな人生の締めくくりに寄り添える役割にやりがいを感じています。しっかり喋る方からいただく感謝の言葉、反応が乏しい方からいただく笑顔や声には嬉しさも。実習期間中は、他の病院のいいところを吸収し、スカウト的なお声がけから自信を深めるという貴重な経験もできています。

    未来の後輩へメッセージを
    お願いします。

    介護も看護も人のためになる仕事です。私は今、准看護師試験合格をゴールに、2度目の奨学金制度と、仕事と学校を両立できる勤務調整を活用していますが、希望すればそのまま正看護師だって目指せます。城南会は素敵な先輩に教えられ、助けられ、勉強会など学べる機会も充実した成長の場ですので、ぜひ一緒に頑張りましょう!

    詳細を見る
  • 全てが初めてでも優しく、 心強い職場です!

    Hさん

    介護士

    中途

    2021年

    シルバーケア城南

    外国人

    日本での介護の仕事を
    選んだ理由は何ですか?

    綺麗な桜の花に憧れて、高校卒業後に日本語を学んでから海を渡り、数年間は工場で勤務していました。介護職は、帰国が困難となったコロナ禍に、ベトナム人の就労をサポートする組合から勧められた職業で、もともとおじいちゃんやおばあちゃんが好きでしたし、面接を希望。城南会に決めたのは、その時の対応が親切だったからです。

    最初に感じた不安や
    困難は何でしたか?

    前職とは全く異なる業種ですし、最初はわからないことだらけ。城南会での外国人採用が初めてということもあり、利用者様とのコミュニケーションがうまくいくか不安でしたが、先輩方が常に細かく、丁寧な指導をしてくださいました。難しい方言は、自分でインターネットで調べるなどの工夫を重ね、徐々に慣れることができました。

    城南会のサポート体制について
    どう感じていますか?

    小さなことから支えていただいています。現在は外国人の同僚も4人に増え、一人暮らしだった寮がずいぶん賑やかになりましたし、冬場は雪掻きに来てくださるなど、暮らしやすさにも配慮していただきました。そんな安心感の下、敬意を持って利用者様に接する日々を送ることで、気軽に話しかけていただく場面も増えていきました。

    城南会で働いて良かったと思う
    瞬間を教えてください。

    職員同士でコミュニケーションを取っている時ですね。工場勤務だと、任された持ち場で黙々と作業を続けることが自然と多くなりますので。その分、言葉などの違いで迷惑をかける場面も増えてくるのですが、そこは先輩方の支えがあるので安心。人の優しさに触れるたびに「来てよかったな」「長く働きたいな」と思えています。

    日本で介護の仕事をしたいと考えている方にメッセージをお願いします

    私は今、介護福祉士の資格取得に向けて頑張っています。実務者研修には合格しているのですが、昨年はあと一歩及ばずでしたで、専門用語をその意味から教えてくれる先輩の下、再挑戦します。利用者様からの感謝の言葉も励みになる仕事には多くのやりがいがあります。チャンスがあればぜひ、城南会で挑戦してみてください!

    詳細を見る
  • 責任感と広い視野が 身に着く仕事です!

    Kさん

    ケアマネ

    中途

    2022年

    シルバーケア今泉

    城南会を選んだ理由、
    きっかけはなんですか?

    高校3年間の部活動(バスケットボール)を通じ、チームで人に関わる仕事に興味を持ち、福祉の道を選びました。専門学校を卒業後、就職した京都の施設で介護士からケアマネージャーとなり、3年前に妻の出身地(富山)への引っ越しを機に城南会へ。山登り好きでもあるので、清々しい気持ちで新生活をスタートさせました。

    仕事のやりがいと魅力について
    教えてください。

    利用者様やそのご家族を、医師、看護師、リハビリ担当など複数の専門職で支えるためのベストな計画を立て、後方支援するという俯瞰的な立ち位置にやりがいを感じています。京都での最初の5年で経験した直接的な介護も楽しかったのですが、徐々に知りたい、学びたいことが増える中で、今の立場を希望した経緯がありますので。

    仕事を行ううえで
    大切にしていることを教えてください。

    利用者様やご家族の意向を汲み、思いを実現するため、制度の活用や関係各所との連携に最善を尽くすことです。ですので、最も重要なコミュニケーションは、職員同士でも綿密に行います。「人と関わりたい」が私の原点ですので、チームワークで役割を果たせたという実感とその積み重ねが、日々のモチベーションとなっています。

    職場の雰囲気や、
    労働環境について教えてください。

    高い専門性を持つ方々から学ぶことは多く、毎日が刺激的です。体育会の私はフランクな対応が少々苦手なのですが、周囲が優しい雰囲気を作ってくださり、その中で「助けたい」という思いを共有し、議論を交わせる環境が心地よいですね。休日は、利用者様からの「元気なうちに」という教えを胸に、しっかり充実させています。

    未来の後輩へメッセージを
    お願いします。

    ケアマネージャーの業務は他の役職の方に渡せず、大変な時もありますが、違った立場と目線から現場や利用者様に役立てる「ならでは」のやりがいがあります。世の中の仕組みを知る中で得られるものも多いです。福祉(介護)の道を目指す上で、また現場で働く最初の5年間の中で、私の役割にも興味を持ってくれたら嬉しいです。

    詳細を見る
  • 家族で働ける、環境の良さも魅力!

    Aさん

    介護士

    新卒

    2016年

    城南内科介護医療院

    城南会を選んだ理由、
    きっかけはなんですか?

    中学生時代の「14歳の挑戦」と高校時代の「福祉課実習」の行先がたまたま城南系列の施設で、当時の担当の方がわざわざスカウトに来てくださったことで「ご縁だな」と感じ、就職を決めました。高校の途中までは保育士という選択肢も残していましたが、祖父が亡くなったことなども重なって、介護の道に傾いていましたので。

    城南会の良いところを
    教えてください。

    先輩方の指導が親切丁寧で、希望する研修への送り出しなど、スキルアップにも協力的な体制が整っています。私は利用者様との関わりを優先したいのでお断りしていますが、看護師を目指しながら働く道も選べます。また、家族で働く職員の多さも働きやすさ、居心地の良さを証明していて、実際に私の妹も別フロアで働いています。

    仕事のやりがいと魅力について
    教えてください。

    最初は利用者様の意向に沿えず、怒られてしまうこともあったのですが、今では同僚からも頼られ、「ありがとう」をいただく場面も増えたましたので、失敗が経験となり、成長に繋がる仕事だと思います。友人には「表情と雰囲気が良くなった」と安心され、妹とは仕事の話を通じて昔よりも仲良くなるなど、私生活も充実しました。

    未来の後輩へメッセージを
    お願いします。

    介護職は未経験から始められる仕事で、特に城南会は新しい挑戦ができる職場です。同僚や利用者様との出会いや交流の中で、恐れるところは恐れ、目の前のチャンスを活かしながら成長してほしいです。今、新人教育に携わっている私は「後輩から頼られる先輩」を目標としていますので、些細なことでもぜひ頼ってきてくださいね。

  • 柔軟な働き方で自由に将来を描けます!

    Sさん

    介護士

    中途

    2015年

    富山城南病院

    城南会を選んだ理由、
    きっかけはなんですか?

    以前は全く別の職業に就いていたのですが、手に職をつけられる介護の仕事に興味を持ったことで、母の勤務先という安心感もある城南会に入りました。奨学金を使って介護福祉士の資格を取得し、子育てが落ち着いてきた現在は、母と同じ看護職へのキャリアップを目指し、再び奨学金制度を活用する形で職場と学校を行き来しています。

    城南会の良いところを
    教えてください。

    子育てと仕事を両立できる体制が整っているところです。近隣の保育園が利用でき、緊急時に有給を取得しやすい環境が家族との時間の充実に繋がり、「もう一度頑張ろう!」と奮起するきっかけともなりました。また、病院が新しくなったことで、介護、看護の知識や経験だけでなく、学校などの情報もより多く共有できる環境となりました。

    仕事のやりがいと魅力について
    教えてください。

    慢性期の現場は悲しさも伴いますが、その人らしい穏やかな人生の締めくくりに寄り添える役割にやりがいを感じています。しっかり喋る方からいただく感謝の言葉、反応が乏しい方からいただく笑顔や声には嬉しさも。実習期間中は、他の病院のいいところを吸収し、スカウト的なお声がけから自信を深めるという貴重な経験もできています。

    未来の後輩へメッセージを
    お願いします。

    介護も看護も人のためになる仕事です。私は今、准看護師試験合格をゴールに、2度目の奨学金制度と、仕事と学校を両立できる勤務調整を活用していますが、希望すればそのまま正看護師だって目指せます。城南会は素敵な先輩に教えられ、助けられ、勉強会など学べる機会も充実した成長の場ですので、ぜひ一緒に頑張りましょう!

  • 全てが初めてでも優しく、心強い職場です!

    Hさん

    介護士

    中途

    2021年

    シルバーケア城南

    外国人

    日本での介護の仕事を
    選んだ理由は何ですか?

    綺麗な桜の花に憧れて、高校卒業後に日本語を学んでから海を渡り、数年間は工場で勤務していました。介護職は、帰国が困難となったコロナ禍に、ベトナム人の就労をサポートする組合から勧められた職業で、もともとおじいちゃんやおばあちゃんが好きでしたし、面接を希望。城南会に決めたのは、その時の対応が親切だったからです。

    最初に感じた不安や
    困難は何でしたか?

    前職とは全く異なる業種ですし、最初はわからないことだらけ。城南会での外国人採用が初めてということもあり、利用者様とのコミュニケーションがうまくいくか不安でしたが、先輩方が常に細かく、丁寧な指導をしてくださいました。難しい方言は、自分でインターネットで調べるなどの工夫を重ね、徐々に慣れることができました。

    城南会のサポート体制について
    どう感じていますか?

    小さなことから支えていただいています。現在は外国人の同僚も4人に増え、一人暮らしだった寮がずいぶん賑やかになりましたし、冬場は雪掻きに来てくださるなど、暮らしやすさにも配慮していただきました。そんな安心感の下、敬意を持って利用者様に接する日々を送ることで、気軽に話しかけていただく場面も増えていきました。

    城南会で働いて良かったと思う
    瞬間を教えてください。

    職員同士でコミュニケーションを取っている時ですね。工場勤務だと、任された持ち場で黙々と作業を続けることが自然と多くなりますので。その分、言葉などの違いで迷惑をかける場面も増えてくるのですが、そこは先輩方の支えがあるので安心。人の優しさに触れるたびに「来てよかったな」「長く働きたいな」と思えています。

    日本で介護の仕事をしたいと考えている方にメッセージをお願いします

    私は今、介護福祉士の資格取得に向けて頑張っています。実務者研修には合格しているのですが、昨年はあと一歩及ばずでしたで、専門用語をその意味から教えてくれる先輩の下、再挑戦します。利用者様からの感謝の言葉も励みになる仕事には多くのやりがいがあります。チャンスがあればぜひ、城南会で挑戦してみてください!

  • 責任感と広い視野が身に着く仕事です!

    Kさん

    ケアマネ

    中途

    2022年

    シルバーケア今泉

    城南会を選んだ理由、
    きっかけはなんですか?

    高校3年間の部活動(バスケットボール)を通じ、チームで人に関わる仕事に興味を持ち、福祉の道を選びました。専門学校を卒業後、就職した京都の施設で介護士からケアマネージャーとなり、3年前に妻の出身地(富山)への引っ越しを機に城南会へ。山登り好きでもあるので、清々しい気持ちで新生活をスタートさせました。

    仕事のやりがいと魅力について
    教えてください。

    利用者様やそのご家族を、医師、看護師、リハビリ担当など複数の専門職で支えるためのベストな計画を立て、後方支援するという俯瞰的な立ち位置にやりがいを感じています。京都での最初の5年で経験した直接的な介護も楽しかったのですが、徐々に知りたい、学びたいことが増える中で、今の立場を希望した経緯がありますので。

    仕事を行ううえで
    大切にしていることを教えてください。

    利用者様やご家族の意向を汲み、思いを実現するため、制度の活用や関係各所との連携に最善を尽くすことです。ですので、最も重要なコミュニケーションは、職員同士でも綿密に行います。「人と関わりたい」が私の原点ですので、チームワークで役割を果たせたという実感とその積み重ねが、日々のモチベーションとなっています。

    職場の雰囲気や、
    労働環境について教えてください。

    高い専門性を持つ方々から学ぶことは多く、毎日が刺激的です。体育会の私はフランクな対応が少々苦手なのですが、周囲が優しい雰囲気を作ってくださり、その中で「助けたい」という思いを共有し、議論を交わせる環境が心地よいですね。休日は、利用者様からの「元気なうちに」という教えを胸に、しっかり充実させています。

    未来の後輩へメッセージを
    お願いします。

    ケアマネージャーの業務は他の役職の方に渡せず、大変な時もありますが、違った立場と目線から現場や利用者様に役立てる「ならでは」のやりがいがあります。世の中の仕組みを知る中で得られるものも多いです。福祉(介護)の道を目指す上で、また現場で働く最初の5年間の中で、私の役割にも興味を持ってくれたら嬉しいです。

介護職の一日の流れFlow of the Day

1.日勤

8:20
朝礼
8:30
夜勤者から申し送り
9:00
ラウンド、患者様症状観察、処置
12:00
食事介助
12:20
休憩
13:20
ラウンド、患者様症状観察、処置
15:20
カルテ記入
16:30
夜勤者への申し送り
17:00
最終ラウンド、清掃整頓
17:20
退社
休日:週休2日制
年間休日日数:124日(令和7年度実績)

2.夜勤

16:00
病棟見回り、情報収集
16:30
日勤者から申し送り
17:00
ラウンド、患者様症状観察、処置
18:00
食事介助
20:00
就寝時薬与薬、カルテ記入
22:00
ラウンド、患者様症状観察、処置
23:00
休憩
3:00
ラウンド、患者様症状観察、処置、カルテ記入
7:30
食事介助
8:20
朝礼
8:30
日勤者への申し送り
9:00
最終ラウンド、清掃整頓
9:30
退社
休日:週休2日制
年間休日日数:124日(令和7年度実績)

キャリアステップCareer Step

求める人物像Ideal Candidate

利用者様一人ひとりが安心して充実した毎日を過ごせるように一緒に働く仲間を求めます。

利用者様の生活に寄り添える方
利用者様の気持ちを理解し、細やかで丁寧な接遇にあたり、心からのケアができる方を求めます。
チームとして協同して働ける方
他職種のスタッフと連携し、利用者様を支えていくために協調性をもって働ける方を求めます。
責任感と安全意識を持った方
利用者様の生命や生活を支えるため、責任感を持ち安全管理に取り組める方を求めます。